長谷川 研究室

@ Massachusetts General Hospital

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • BLOG
  • CONTACT
  • FELLOWSHIP
  • FUNDING
  • PEOPLE
    • Kohei Hasegawa, MD, MPH, PhD
  • POSITIONS AVAILABLE
  • PUBLICATION
  • RESEARCH
    • AIRWAY MANAGEMENT
    • ASTHMA
    • BRONCHIOLITIS
    • HEALTH SERVICES RESEARCH
    • SYSTEMS EPIDEMIOLOGY / PRECISION MEDICINE
    • OTHERS

カテゴリー:本の紹介

アンラーニング・再考のサイクル

投稿日 2022年11月30日 から Kohei Hasegawa · コメントする

『Think Again』という良書について紹介します。 ベンシルバニア大学ウォートン校の組織心理学者、アダム・グラントによる最新作。処女作のGive & Takeもオススメです。 今年の僕の目標はunlearn […]

続きを読む →

「筋の良い」リサーチ・クエスチョンを見つけるには?

投稿日 2022年2月19日 から Kohei Hasegawa · コメントする

本日はTXPリサーチフェスタという場で講演の場を与えていただきました。 お題は「Physician-scientistとしてのキャリア」。 いくつかいい質問がありました。ここで一つの質問について、回答をもうすこし深堀りし […]

続きを読む →

リーダーシップ。それは一回きりの人生の旅

投稿日 2021年12月8日 から Kohei Hasegawa · コメントする

『リーダーシップの旅 見えないものを見る』野田 智義, 金井 壽宏著 という好著を紹介します。 この著作を読むのは2回目。数年前に初めて読んだ時はそれほどのインパクトはなかったです。しかし今回の衝撃は、僕の現在の課題ー組 […]

続きを読む →

臨床研究のハードル

投稿日 2021年9月23日 から MichimasaFujiogi · コメントする

ボストンは夏も終わり、朝晩は冷え込み、街中でハロウィンのパンプキンの飾り付けを見かけます。シナモンの香りがどこからともなく鼻をくすぐり、(カフェが多いから?)私にとってはボストンで迎える3回目の秋です。個人的にはボストン […]

続きを読む →

『僕は君たちに武器を配りたい』

投稿日 2021年6月5日 から Kohei Hasegawa · 4件のコメント

前回のブログ記事で紹介した Zero to One (ピーター・ティール著) の翻訳者である瀧本哲史氏。 その代表作が本著『僕は君たちに武器を配りたい』。 久しぶりに本棚から引っ張り出して 読みました。 瀧本氏は残念なが […]

続きを読む →

留学生・研究者におすすめの五冊(軽め) を紹介

投稿日 2021年5月28日 から Kohei Hasegawa · コメントする

相変わらずの雑食な乱読をしています。あとかなりの積ん読も。。。 今回は、近ごろ読んだなかで印象に残った(軽めの)五冊を紹介します。 1. A Promised Land (バラク・オバマ著) これはAudibleで聞きま […]

続きを読む →

『僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない』

投稿日 2021年4月22日 から Kohei Hasegawa · コメントする

本日4月22日に発売となりました。 『僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない 〜論文をどう読んでどう考えるか』 当ラボのリサーチフェロー1期生の 後藤匡啓先生による書籍です。 僕は監修の機会を与えてもらいました […]

続きを読む →

Judea Pearlによる The Book of Why

投稿日 2020年12月26日 から Kohei Hasegawa · コメントする

ボストンも日本もCovid-19で大変です。 この研究室ブログだけでも通常営業を進めるために、もう一つおすすめの本を紹介します: Judea Pearlによる 『The Book of Why』。 題名からして読書欲をく […]

続きを読む →

「8割おじさん」の本、および経営学書

投稿日 2020年12月24日 から Kohei Hasegawa · コメントする

尊敬する知人から何冊か本を紹介いただきました。 臨床勤務続きで体がキツかったので、昨日は研究でなく読書のインプットの1日としました。 そのうち読んだ二冊について、とても勉強になったので簡単な紹介と感想です。 まずは、 西 […]

続きを読む →

若き研究者たちによるエッセイ・小説

投稿日 2020年12月12日 から Kohei Hasegawa · 6件のコメント

僕の道楽は研究(仕事のはず?)、考えること、読書くらい。 基本的に活字があって、知的好奇心が満たされていると幸福度高く生きることができます。逆に会議があると…(以下、自粛)。 奥さんにはおかしいと言われますが […]

続きを読む →

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

最近の投稿

  • 2022年:ラボメンバーの実績
  • アンラーニング・再考のサイクル
  • 7月の振り返り: Authentic leadership、大いなる正午、新しい価値
  • 「乳幼児の細気管支炎」は一つの疾患ではないーリピドミクス
  • アカデミア (MGH) からインダスリーへの橋を架ける

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

Unable to load Tweets

Follow
© 2025 長谷川 研究室
Powered by WordPress & Themegraphy
RSS
Facebook
Twitter