MGH研究室での(新しい)日常
日本のCOVID-19の状況は心配ですが、ボストンは(新たな)日常生活を取り戻し始めています。 2020年1月より1年以上続いたMGHのHospital Incident Command System (HICS; 和訳 […]
続きを読む →日本のCOVID-19の状況は心配ですが、ボストンは(新たな)日常生活を取り戻し始めています。 2020年1月より1年以上続いたMGHのHospital Incident Command System (HICS; 和訳 […]
続きを読む →本日4月22日に発売となりました。 『僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない 〜論文をどう読んでどう考えるか』 当ラボのリサーチフェロー1期生の 後藤匡啓先生による書籍です。 僕は監修の機会を与えてもらいました […]
続きを読む →この一年はあっという間でした。 去年の4月頃は、MGHにCovid-19の大波が押し寄せてきた頃でした。ニューヨークなど僕らより大変な場所もあったでしょうから「俺らの救急外来は戦場だった」みたいなことを言うつもりはありま […]
続きを読む →アメリカの医学研究者にとって、グラントは血液。 自分でグラントが取れなければ思いのままに研究もできなくなりますし、スタッフの給料を払えないので研究室は解散。臨床で生計を立てられない場合は、自分の給料さえなくなります。グラ […]
続きを読む →ここ1ヶ月ほど重厚なNIH スタディセクションのレビューおよびプレゼンの連続で忙しいかったです。ブログ更新も途絶えていました。 ところで今回は研究発表・講演の話題。僕は一般的に発表があまり好きではないので、講演などはあま […]
続きを読む →メンターのコラボレーターが担当教官をしている授業をwinterで受けさせてもらってました。過去の学生からも非常によかったと聞いていたので楽しみにしていた授業です。 かなり深く踏み込んでgenetic statistics […]
続きを読む →ラボの実績はメンバーの成長と実績です。 メンバーの成長を客観的に提示するのは難しいですが、2020年の実績を通じてラボメンバーたちの自慢をさせてください。 Dr. Raita: 統合オミクス手法を利用し、十年後の教科書を […]
続きを読む →ボストンも日本もCovid-19で大変です。 この研究室ブログだけでも通常営業を進めるために、もう一つおすすめの本を紹介します: Judea Pearlによる 『The Book of Why』。 題名からして読書欲をく […]
続きを読む →尊敬する知人から何冊か本を紹介いただきました。 臨床勤務続きで体がキツかったので、昨日は研究でなく読書のインプットの1日としました。 そのうち読んだ二冊について、とても勉強になったので簡単な紹介と感想です。 まずは、 西 […]
続きを読む →はじめまして。 昨年の9月から長谷川研究室でResearch fellowをしています藤雄木 亨真(ふじおぎみちまさ)です。ボストンは朝晩氷点下の日も多くなりましたが、私自身にとっては2回目のボストンの冬となり、身体が寒 […]
続きを読む →