現在進行中のプロジェクトの紹介

2.5年の準備期間を経て、3つめのR01グラントがやってきました。3つの大きなプロジェクトを並行することになるのでうれしい悲鳴です(これ以上仕事は増やしません)。

今までのグラントは一人のPIで主導する(従来型)システムであったのですが、今回のR01は
ハーバード公衆衛生大学院のStatistical Geneticsの教員とのmultiple PIsというシステムです。両者の強みを出し合って相乗効果を狙っています。ところで、片方のPIは僕が履修したクラスの先生。知識が深いこと、コラボ能力が高そうなこと、研究実績がしっかりしていること、などの理由でクラス最終日に共同研究者としてスカウト。今に至っています。どこに出会いの機会があるかは分からないものですね。


3つのプロジェクトの概略です。
1. R01 AI-134940: 乳児細気管支炎 (治療法が存在しない)の重症化メカニズムとその後の喘息発症へのリンクを気道メタゲノムおよびメタボローム・リピドームの切り口から探る。
2. R01 AI-137091: 同メカニズムを気道dual-transcriptomics (宿主トランスクリプトームおよびメタトランスクリプトーム)で探る。
3. R01 AI-148338 (new!) (註1): MARC-35/MARC-43コホートを用いてアレルギー感作・肥満および関連する喘息発症メカニズムを縦断エピゲノム(DNAメチル化)で探る。

以上のプロジェクトから得るデータ(および関連する多層オミクスデータ:genome, microRNA, proteomeなどなど)を使って、フェローの先生方に世界最先端の研究を牽引してもらっています。


現在のところグラント獲得がうまくいっているのはいくつかの理由があるのでしょう。
それは「技術的によいグラント申請書を書く」や「インパクトファクターの高い雑誌に出版する」といった(一般的な)ポイント以外にあると考えています。
とくにうちの研究室はNIH/NIAID (註2)と良好な関係を築いています。これは一朝一夕にできることではなく、NIHとともに将来のfieldの方向性を描き共有(または誘導)する、そのvisionに向かう研究をリードする、もちろんインパクトのある研究結果を出す、そして様々な形で貢献する(NIHとWorkshopを共催するとか)などでしょうか。

(研究者の雇用先がグラントを取ること自体を評価するゆえに)グラント自体が目的化していることを見かけます (註3)。とくにトレーニンググラントにその傾向が顕著な印象です。しかしグラントはあくまで研究の手段に過ぎません。これからもフェローの先生方および共同研究者と面白いエッジの効いた研究をしていこうと思っています。


註1: そこそこ予算のカットもらったので、相変わらず金持ちラボにはなりそうもありません。
註2: 国立アレルギー感染症研究所ーCOVID-19対策で活躍しているTony Fauciがトップを務めるNIHの一機関
註3: NIHグラントなど連邦政府のグラントは間接費用の割合が大きいため(例えば製薬会社のグラントと比べて)、研究機関はNIHグラントを取ることにインセンティブを与えます(昇進の条件になっていたり)。しかし雇用先のインセンティブに踊らされるとつまらないですよね。研究は知的好奇心に突き動かされて行う贅沢な「遊び」だから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です